
お弁当の表示について
こんにちは、オージーフーズ 品質管理部の徳原です。 ここ数年で、新たにお弁当を提供される飲食店が増えてきました。 料理の店内...
飲食店様の食品表示のお困りごとはオージーフーズ品質管理サポートサービスにお任せください。飲食店様の食品表示や品質管理業務をお手伝いします。上級食品表示診断士や食品衛生管理者、惣菜管理士1級など、食品の品質管理業務に関する専門資格をもつスタッフが所属しています。
こんにちは、オージーフーズ 品質管理部の徳原です。 ここ数年で、新たにお弁当を提供される飲食店が増えてきました。 料理の店内...
オージーフーズは食品の品質管理に長年の実績があります。「誤った表示によるトラブルの発生を防止し、会社のブランドイメージを守りたい」という皆様にこれまでの実績とあわせて食品表示ラベルチェック、食品表示案の作成サービスの紹介をさせていただきます。
食品表示をしなければならない食品をプロが解説!【解説動画あり】今回は食品の表示が不要な場合と必要な場合について説明いたします。
食品製造現場の異物混入クレームを防止するために気を付けるべきことを工場調査を数多く行っているプロが解説いたします。異物混入クレームに悩まれている方は是非ご覧ください。注意するポイント:異物除去装置・食品に接する部分及びその上部・清掃状況の確認
さまざまな食品ごとに法的に定められている微生物の基準値とは?食品の通販等を始めるにあたり、微生物の基準を満たしているのか?その基準とは何を見ればわかるのか?各食品の微生物基準の考え方について、初めての方にもわかるように簡単に解説いたします。
梅雨に入り気温も高くなってきたこれからの時期、食品で気を付けなければならないのが食中毒です。自宅での食事やテイクアウトする機会も増えきており、特に気を付けたいところです。今回の品質管理コラムでは、食中毒菌の基本について、オージーフーズ品質管理部のスタッフがご説明いたします。
飲食店様が通信販売を始める際に必要な食品表示について、食品品質表示のプロが解説いたします。わかりやすい解説動画もあります。通信販売では保健所の許可の他に、商品に食品表示をする事が必要です。表示が必要な項目、表示のポイントを、この機会にしっかり確認しましょう!
HACCP(ハサップ)を制度化する改正食品衛生法が成立しました。HACCP制度化は、製造メーカーや飲食店など食品を扱う事業者全てが対象となります。HACCPのわかりやすい解説、HACCP取得に向けてまずやるべきことを説明します。