
色々な冷凍した食品の定義
食品表示基準、食品衛生法、計量法、東京都や神戸市の条例などで「冷凍した食品」について定義されているのをご存じでしょうか? それぞれで意味合いが異なるため注意が必要です! また、それぞれの定義に当てはまる食品には、表示しなくてはならない事項がありますので併せて紹介いたします。
食品表示基準、食品衛生法、計量法、東京都や神戸市の条例などで「冷凍した食品」について定義されているのをご存じでしょうか? それぞれで意味合いが異なるため注意が必要です! また、それぞれの定義に当てはまる食品には、表示しなくてはならない事項がありますので併せて紹介いたします。
「詰め合わせ商品の食品表示」についてです。おせちやお歳暮で異なる商品を詰め合わせた際の食品表示について、いくつか注意点がありますので解説していきます。
最近は餃子の無人販売が流行していますが「チルドぎょうざ」は通常とは一部異なる表示方法します。さらに「チルドぎょうざ」は単にチルド(冷蔵)にしただけでは名乗れない特別な存在なんです。そんな「チルドぎょうざ」の狭き門について解説いたします。
「アレルギー表示」については、どのメーカー様も細心の注意を払って作成されているかと思います。ただし、自社の取り扱い製品でよく出てくる特定原材料等については十分な知識をお持ちでも、ごくたまにしか出てこない特定原材料等については、もしかしたら見落とすリスクがあるかもしれません。今回のメルマガでは、アレルギー表示の注意点について改めてご確認頂ければと思います。
夏に美味しいアイス類ですが、その商品には「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」と、それぞれで表示が異なっています。これらの違いは何でしょうか。今回のコラムでは、その違いや関連する法律、表示方法などについてご説明いたします。
食品期限表示(消費期限・賞味期限)を設定する際、「食品期限表示の設定のためのガイドライン」を参考にされている方も多いですよね? 食品期限表...
生鮮食品と加工食品の区分について、演習問題を交えながらわかりやすく解説いたします。その商品が生鮮食品にあたるか、加工食品にあたるかによって表示方法も変わっていきます。区分が難しい食品もございますので注意が必要です。
一括表示の原材料名で多用される複合原材料について解説します!複合原材料とは?表示のルールは?省略可能なのか?について分かりやすく解説いたします!
食品品質管理・品質保証の専門用語「栄養成分表示」について解説します。わかりやすい用語辞典です。栄養成分表示について、義務表示と任意表示を詳しく解説。また、表示事項や栄養成分表示を省略できる食品についても詳しく解説いたします。
食品品質管理・品質保証の専門用語「原料原産地表示」について解説します。わかりやすい用語辞典です。原料原産地表示とは、使用した原材料に占める重量の割合が最も高い原材料の原産地を原材料名に対応させて表示します。令和4年(2022年)3月31日までに対応が必要です。