#食品表示ラベルのわかりやすい解説記事一覧

遺伝子組換え表示制度の改定をご存知ですか?2023年4月1日から新しい制度になります!

遺伝子組換え表示制度の改定をご存知ですか?2023年4月1日から新しい制度になります。今回は遺伝子組換え表示の義務表示と任意表示について解説いたします。大豆やじゃがいも等身近な食品も対象となりますので、ぜひご一読ください。

食品表示法だけじゃない? 食品表示に係る各自治体条例とは。食品表示のプロが解説!

食品に係る各自治体条例を紹介します。食品表示法(食品表示基準)以外に自治体によって定められた表示があり、その場所で販売(通信販売含む)する際には注意する必要があります。豆腐や梨の表示方法を定めている自治体もあります。食品表示を作成する際には注意してください。

賞味期限・消費期限とは。どうやって決めたらいいの? 期限表示についてプロが解説

賞味期限・消費期限とは。どうやって決めたらいいの? 新たな商品を開発したときはもちろん、すでに製造している商品でも取引先などから根拠を求められて困った経験のある方もおられるかと思います。期限表示についてプロが解説します。

食品関連事業者とは【食品品質管理用語辞典】

食品品質管理・品質保証の専門用語「食品関連事業者」について解説します。わかりやすい用語辞典です。食品関連事業者のうち表示内容に責任を有する者(表示責任者)の氏名又は名称及び住所を表示する必要があります。製造者、加工者、輸入者、販売者、等が挙げられます。

内容量とは【食品品質管理用語辞典】

食品品質管理・品質保証の専門用語「内容量」について解説します。わかりやすい用語辞典です。内容量とは、商品を容器包装に入れて販売する場合は、計量法と食品表示基準に基づき、内容量を表示をする必要があります。内容量の表示方法やルールを表示例を交えて詳しく解説します。

原料原産地表示とは【食品品質管理用語辞典】

食品品質管理・品質保証の専門用語「原料原産地表示」について解説します。わかりやすい用語辞典です。原料原産地表示とは、使用した原材料に占める重量の割合が最も高い原材料の原産地を原材料名に対応させて表示します。令和4年(2022年)3月31日までに対応が必要です。

アレルゲンとは【食品品質管理用語辞典】

食品品質管理・品質保証の専門用語「アレルゲン」について解説します。わかりやすい用語辞典です。アレルゲンとは、アレルギーの原因となる抗原のことで、表示義務のある「特定原材料」と、表示を推奨する「特定原材料に準ずるもの」とに分けられます。表示例を交えて解説します。

原産国名とは【食品品質管理用語辞典】

食品品質管理・品質保証の専門用語「原産国名」について解説します。わかりやすい用語辞典です。原産国名とは、「原産国」は、その商品に実質的な変更をもたらす行為が行われた国が該当します。全ての輸入品に原産国名を表示する必要があります。条件や具体例を交えて解説します。

トップページへ

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
品質管理チーム直通
お問合せフォームはこちら≫

電話は03-5367-2327まで