食品期限表示(消費期限・賞味期限)の設定で官能検査を実施する際、より効果的な方法を品質管理のプロが解説
食品期限表示(消費期限・賞味期限)を設定する際、官能検査の精度・客観性を高めるための方法について解説いたします。実施方法や注意点などもわかりやすく解説。微生物検査や理化学検査だけでなく、官能検査も用いて消費期限・賞味期限を設定してください。
食品期限表示(消費期限・賞味期限)を設定する際、官能検査の精度・客観性を高めるための方法について解説いたします。実施方法や注意点などもわかりやすく解説。微生物検査や理化学検査だけでなく、官能検査も用いて消費期限・賞味期限を設定してください。
過去に問題はなかったから今でも「無添加」や「添加物不使用」の文言を使用している商品はありませんでしょうか?2022年3月末に「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」が策定され、商品包装への「無添加」等の記載ルールが厳格化されました。今回のコラムでは、その内容と考え方について解説いたします。
食品表示(一括表示)で表示スペースが足りなくなるというのは切実な問題だと思います。そんなときの省略テクニックを品質管理のプロが解説! 複合原材料や添加物、製造者(加工者)等を短くする実用的な技をご紹介いたします。
食品の分類や販売する場所によっては、食品表示法(食品表示基準)だけではなく、地方自治体の条例(東京都消費生活条例など)や公正競争規約なども確認する必要があります。今回は「はちみつ類」を例にそれぞれにどのような表示ルールがあるか見ていきましょう!
生鮮食品と加工食品の区分について、演習問題を交えながらわかりやすく解説いたします。その商品が生鮮食品にあたるか、加工食品にあたるかによって表示方法も変わっていきます。区分が難しい食品もございますので注意が必要です。
保健機能食品のうち、2015年4月から開始された「機能性表示食品」について説明いたします。他の保健機能食品である「特定保健用食品(トクホ)」や「栄養機能食品」との違いや、機能性表示食品の表示に必要となる事項、表示禁止事項などについてご説明いたします。
遺伝子組換え表示制度の改定をご存知ですか?2023年4月1日から新しい制度になります。今回は遺伝子組換え表示の義務表示と任意表示について解説いたします。大豆やじゃがいも等身近な食品も対象となりますので、ぜひご一読ください。
オージーフーズは食品の品質管理に長年の実績があります。「誤った表示によるトラブルの発生を防止し、会社のブランドイメージを守りたい」という皆様にこれまでの実績とあわせて食品表示ラベルチェック、食品表示案の作成サービスの紹介をさせていただきます。
食品には個別の商品群によっては定められた禁止表示があります。他の食品では問題がなかった表現も、別の食品では不適切となる場合もあります。その様な事にならないために、食品の禁止表示について食品表示のプロが事例を含めて解説致します。
食品に係る各自治体条例を紹介します。食品表示法(食品表示基準)以外に自治体によって定められた表示があり、その場所で販売(通信販売含む)する際には注意する必要があります。豆腐や梨の表示方法を定めている自治体もあります。食品表示を作成する際には注意してください。