#食品表示ラベルのわかりやすい解説記事一覧

アレルギー表示の間違いやすい注意点について再確認!

「アレルギー表示」については、どのメーカー様も細心の注意を払って作成されているかと思います。ただし、自社の取り扱い製品でよく出てくる特定原材料等については十分な知識をお持ちでも、ごくたまにしか出てこない特定原材料等については、もしかしたら見落とすリスクがあるかもしれません。今回のメルマガでは、アレルギー表示の注意点について改めてご確認頂ければと思います。

アイス類の種類の違いとは?その基準や表示方法について解説します。

夏に美味しいアイス類ですが、その商品には「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」と、それぞれで表示が異なっています。これらの違いは何でしょうか。今回のコラムでは、その違いや関連する法律、表示方法などについてご説明いたします。

新表示への切り替えはお済ですか?3月末で移行期間(猶予期間)が終了した表示のルール

表示のルールは度々変更されていますが、令和4年3月末で移行期間(猶予期間)が終了した内容の切り替えはお済でしょうか?今回は、猶予期間が終了した3つの表示ルールをまとめさせていただきました。表示の切り替えが済んでいるかどうか、ご確認されてみてください!

「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」の内容について

2022年3月末に「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」が策定され、商品包装への「無添加」等の記載ルールが厳格化されました。過去に問題はなかった「無添加」や「添加物不使用」の文言を使用している表示でも、内容によっては今後は表示できない可能性もございます。今回のメルマガでは、その内容と考え方について解説いたします。

食品期限表示(消費期限・賞味期限)の設定で官能検査を実施する際、より効果的な方法を品質管理のプロが解説

食品期限表示(消費期限・賞味期限)を設定する際、官能検査の精度・客観性を高めるための方法について解説いたします。実施方法や注意点などもわかりやすく解説。微生物検査や理化学検査だけでなく、官能検査も用いて消費期限・賞味期限を設定してください。

「〇〇不使用」はOK?添加物の不使用表示に関するガイドラインを解説!

過去に問題はなかったから今でも「無添加」や「添加物不使用」の文言を使用している商品はありませんでしょうか?2022年3月末に「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」が策定され、商品包装への「無添加」等の記載ルールが厳格化されました。今回のコラムでは、その内容と考え方について解説いたします。

食品表示(一括表示)が入りきらない場合の省略テクニックを表示作成のプロが解説!

食品表示(一括表示)で表示スペースが足りなくなるというのは切実な問題だと思います。そんなときの省略テクニックを品質管理のプロが解説! 複合原材料や添加物、製造者(加工者)等を短くする実用的な技をご紹介いたします。

トップページへ

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
品質管理チーム直通
お問合せフォームはこちら≫

電話は03-5367-2327まで