
乾燥スープの表示について
朝食やランチのもう一品にお手軽でおいしい乾燥スープの表示についてご紹介いたします。食品表示基準により、様々な決まりがございますので、一緒に学んでいきましょう。
朝食やランチのもう一品にお手軽でおいしい乾燥スープの表示についてご紹介いたします。食品表示基準により、様々な決まりがございますので、一緒に学んでいきましょう。
ペットフードの食品表示について具体的な例とともにわかりやすく解説します。ペットフードのパッケージや一括表示ラベルなどの食品表示義務項目は「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)で定められています。食品品質管理担当者が解説いたします!
弊社では、おせちの表示作成、表示チェックを承っております。ご希望の表示方法、お手持ちの資料に合わせたプランをご紹介いたしますので、ぜひご検討ください! ご依頼おまちしております!
食品品質管理・品質保証の専門用語「コンタミネーション」について解説します。わかりやすい用語辞典です。食品を製造する際に、原材料に「特定原材料、特定原材料に準ずるもの」を使用していなくても、製造工程上の問題により、意図せず最終加工食品に混入してしまうことを、コンタミネーションと呼びます。
皆様から食品表示依頼作成のお問合せをいただく際に、よくあるご質問をご紹介いたします。当社の料金設定を踏まえ、どのような商品が当てはまり、料金はいくらになるのか、商品の具体例を挙げ、ご説明いたします。
計量法で定められている特定商品を「商品を密封して販売する場合」は商品によっては内容量表示に細かい規定があります。 今回は、その「特定商品」について解説していきます。
米トレーサビリティ法は、お米、米加工品に問題が発生した際に流通ルートを速やかに特定するため、生産から販売・提供までの各段階を通じ、取引等の記録を作成・保存すること、お米の産地情報を取引先や消費者に伝達することを定めた法律です。
原則、食品表示基準において、加工食品は「原料原産地名」、生鮮食品は「原産地」を表示する必要がありますが、 水産物の原料原産地名・原産地表示は少々ややこしくなっております。今回はそんな水産物の原料原産地名・原産地表示について解説いたします。
こんにちは、オージーフーズ 品質管理部の徳原です。 ここ数年で、新たにお弁当を提供される飲食店が増えてきました。 料理の店内...
今回は生鮮食品の豆知識をご紹介します。生鮮食品と加工食品の表示ルールはかなり異なるものとなっております。しかし、原料として使用した生鮮食品を原材料名に記載し、原料原産地を表示することもあるので、生鮮食品のことを全く知らないわけにはいきません。