
色々な冷凍した食品の定義
食品表示基準、食品衛生法、計量法、東京都や神戸市の条例などで「冷凍した食品」について定義されているのをご存じでしょうか? それぞれで意味合いが異なるため注意が必要です! また、それぞれの定義に当てはまる食品には、表示しなくてはならない事項がありますので併せて紹介いたします。
食品表示基準、食品衛生法、計量法、東京都や神戸市の条例などで「冷凍した食品」について定義されているのをご存じでしょうか? それぞれで意味合いが異なるため注意が必要です! また、それぞれの定義に当てはまる食品には、表示しなくてはならない事項がありますので併せて紹介いたします。
イタリアン、フレンチ、胡麻など、さまざまな種類が販売されているドレッシングですが、各商品のパッケージにある一括表示の名称欄を見てみると「乳化液状ドレッシング」、「分離液状ドレッシング」など、統一された表示方法がされています。その分類の定義や表示方法などについてご説明いたします。
年末年始に人気の魚介「かに」、日本で一番よく食べられている魚「さけ」、それぞれ表示を行う上で独特の注意点があります。 優良誤認になりやすい「かに」、アレルギー表示を間違えそうな「さけ」の表示上の注意点について食品表示のプロが解説いたします。
「詰め合わせ商品の食品表示」についてです。おせちやお歳暮で異なる商品を詰め合わせた際の食品表示について、いくつか注意点がありますので解説していきます。
最近は餃子の無人販売が流行していますが「チルドぎょうざ」は通常とは一部異なる表示方法します。さらに「チルドぎょうざ」は単にチルド(冷蔵)にしただけでは名乗れない特別な存在なんです。そんな「チルドぎょうざ」の狭き門について解説いたします。
夏に美味しいアイス類ですが、その商品には「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」と、それぞれで表示が異なっています。これらの違いは何でしょうか。今回のコラムでは、その違いや関連する法律、表示方法などについてご説明いたします。
食品表示(一括表示)で表示スペースが足りなくなるというのは切実な問題だと思います。そんなときの省略テクニックを品質管理のプロが解説! 複合原材料や添加物、製造者(加工者)等を短くする実用的な技をご紹介いたします。
食品表示には食品表示法以外にも確認しなければならない法律について食品表示のプロが解説いたします。今回は10個の法律を紹介しております。わかりやすいオージーフーズ品質管理チームの食品表示講座です。
オージーフーズは食品の品質管理に長年の実績があります。「誤った表示によるトラブルの発生を防止し、会社のブランドイメージを守りたい」という皆様にこれまでの実績とあわせて食品表示ラベルチェック、食品表示案の作成サービスの紹介をさせていただきます。
原料原産地表示の応用編になります。まとめ表示、中間加工原材料(複合原材料)、冠表示などをした際にどのように原料原産地表示をするか解説いたします。