
食品表示の責任者は誰か。製造者?販売者?
PB商品など外部委託により商品を製造している場合などは、食品表示(一括表示)についてどの事業者が責任を持つかご存知でしょうか?今回のメールマガジンでは、事業者の情報を表示する方法と2つの事業者を表示する場合において、どちらが表示の責任を持つかについて説明いたします。
製造所固有記号制度についてわかりやすく解説した記事の一覧です。食品表示法で新制度となりました。旧制度とは使用条件や表示方法が大きく変わり、これまで以上に注意が必要です。オージーフーズの品質管理担当者がサポートします。食品表示作成の参考にどうぞ。
PB商品など外部委託により商品を製造している場合などは、食品表示(一括表示)についてどの事業者が責任を持つかご存知でしょうか?今回のメールマガジンでは、事業者の情報を表示する方法と2つの事業者を表示する場合において、どちらが表示の責任を持つかについて説明いたします。
食品品質管理・品質保証の専門用語「製造所の所在地(氏名又は名称)」について解説します。わかりやすい用語辞典です。製造所の所在地(氏名又は名称)とは最終的に衛生状態を変化させる製造又は加工を行った製造所の所在地及び製造者や加工所の所在地及び加工者等を表示します。
2020年3月で新表示(食品表示法)への切り替え猶予期間が終了します。旧表示から変更する際の注意点を改めてまとめました。主に原材料名、栄養成分表示、製造所固有記号が大きく変更となっております。間違いがないか改めてご確認いただければ幸いです。
消費者庁の「食品表示制度に係る説明会」で消費者庁の方が「製造所固有記号」について気になることを仰っていましたので、製造所固有記号を使用できる条件と併せてご紹介いたします。
新表示で大きく変わった製造所固有記号の新ルール「製造所固有記号の応答義務」について説明させていただきます。お客様が購入した商品について「どこで製造されたか」を知りたい時に、その情報を確認するための方法を表示する必要がありますのでご注意ください。
つい見落としやすい食品表示作成のポイントをわかりやすく解説いたします。今回は製造所固有記号のルール【食品表示法・新表示切替のポイント】のお話しです。オージーフーズの品質管理スタッフが詳しく解説いたします。