#食品表示のチェック業務のご依頼を承ります一覧

水産物の原料原産地表示・原産地表示にご用心

原則、食品表示基準において、加工食品は「原料原産地名」、生鮮食品は「原産地」を表示する必要がありますが、 水産物の原料原産地名・原産地表示は少々ややこしくなっております。今回はそんな水産物の原料原産地名・原産地表示について解説いたします。

特色のある原材料とは?表示方法や留意事項について解説します!

「宇治抹茶使用」「北海道産」などのような、商品への「特色のある原材料」表示をおこなうにあたり、消費者の誤認を防止するために食品表示基準で規定があることはご存知でしょうか。今回のメルマガでは、「特色のある原材料」に関する表示ルールについて簡単にご説明いたします。

色々な冷凍した食品の定義

食品表示基準、食品衛生法、計量法、東京都や神戸市の条例などで「冷凍した食品」について定義されているのをご存じでしょうか? それぞれで意味合いが異なるため注意が必要です! また、それぞれの定義に当てはまる食品には、表示しなくてはならない事項がありますので併せて紹介いたします。

ドレッシングの名称の違いとは?定義や表示方法について解説します。

イタリアン、フレンチ、胡麻など、さまざまな種類が販売されているドレッシングですが、各商品のパッケージにある一括表示の名称欄を見てみると「乳化液状ドレッシング」、「分離液状ドレッシング」など、統一された表示方法がされています。その分類の定義や表示方法などについてご説明いたします。

人気の水産物「かに」と「さけ」の表示の注意点とは?

年末年始に人気の魚介「かに」、日本で一番よく食べられている魚「さけ」、それぞれ表示を行う上で独特の注意点があります。 優良誤認になりやすい「かに」、アレルギー表示を間違えそうな「さけ」の表示上の注意点について食品表示のプロが解説いたします。

トップページへ

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
品質管理チーム直通
お問合せフォームはこちら≫

電話は03-5367-2327まで