はじめまして。今年度4月に入社いたしました品質管理部の清正と申します。
皆様のお役に立てるよう精進してまいります。宜しくお願いいたします。
早速ですが、生鮮食品といえば皆様は何を思い浮かべますか?
お刺身やサラダに使われるレタス、フルーツを思い浮かべる方も多いかと思います。
それでは加工食品といえば何を思い浮かべますか?
醤油や惣菜、レトルト食品を思い浮かべる方もいるかと思います。
では一般的にスーパーでよく見かけるサラダミックスはどうでしょう?
…こちらは加工食品に分類されます。区分が難しいですね。
今回は生鮮食品と加工食品の区分について解説いたします!
加工食品及び添加物以外の食品として食品表示基準別表第二に規定されている食品です。
主に農産物・畜産物・水産物に分類されます。
また、下記行為を行った場合も、生鮮食品に該当します。
選別 | 一定の基準によって仕分け、分類すること | 例:袋詰め・詰め合わせ |
調整 | 一定の作為は加えるが、 加工には至らないもの | 例:大豆の乾燥行為・洗浄 |
製造又は加工された食品として食品表示基準別表第一に規定されている食品です。
例として、漬物・ソーセージ・かまぼこ等があります。
下記行為を行った場合は、生鮮食品ではなく加工食品に該当します。
加工 | あるものを材料として その本質は保持させつつ、 新しい属性を付加すること。 | 例:塩蔵・粉砕・異種混合・調味 |
製造 | その原料として使用したものとは本質的に異なる新たなものを作りだすこと。 | 例:衣付け・加熱 |
では、実際にどのような食品が生鮮食品、加工食品にあたるか例を見てみましょう。
①生鮮食品に該当する例
②加工食品に該当する例
それではここで問題です!
問に対して生鮮食品に該当するか、加工食品に該当するかを考えてみてください!
【第1問】 秋が旬の果物のりんご、桃、柿等をそのまま詰め合わせた商品はどちらに該当するでしょうか?
(答) 生鮮食品
なぜなら、切断をして他の食品と混ぜ合わせていないからです。「加工」に至らない行為、詰め合せにあたります。
【第2問】 塩蔵ワカメを塩抜きしたもの、こちらはどちらに該当するでしょうか。
(答) 加工食品
塩蔵したものは加工食品であり、それを塩抜きしたものも加工食品に該当します。
【第3問】 マグロの盛り合わせ(中トロ・赤身・トロ)はどちらに該当するでしょうか。
(答) 生鮮食品
同一種類の魚の各部位を詰め合わせたものは、生鮮食品となります。
【第4問】 尾部(及び殻)のみを短時間の加熱により赤変させた大正エビ
(答)加工食品
尾部(及び殻)のみの短時間の加熱であっても、加熱したものは加工食品となります。…難しいですね。目的や形態によっても判断が変わってきます。
また、生鮮食品か加工食品、どちらに当たるかによって表示事項も変わってきます。
適切に区分することが大切ですね。
【食品表示基準における生鮮食品と加工食品の区分の例について】
【食品表示法等(法令及び一元化情報)】
今回は生鮮食品と加工食品の区分について解説いたしました。
区分はできたけどどうやって表示すればいいの?区分がまだ不安…
このように表示の作成やチェックの業務に関して心配な点や不明な点がありましたら、オージーフーズ品質管理部へどうぞお気軽にお問合せくださいませ。食品表示の有資格者が、複数名にて表示の確認をさせていただきます。
品質管理全般で問題がないかご不安な方は、
「食品表示・品質管理お悩み相談」にお申し込みください! 質問を何回でもお受けいたします。
また、表示等について、現場の人手が足りない方、正確な内容になっているかどうか不安な方のお困りごとを解決するための各種サービスをご用意しております。
どうぞお気軽にご相談ください。
※BtoBプラットフォーム規格書は利用規約の関係で作成代行をお受けしかねます。
秘密保持契約を締結することも可能です。