栄養成分表示とは。栄養成分表示の基本的な表示方法をプロが解説

こんにちは。オージーフーズのサポート部・品質管理チーム 仲田です。

以前わかりやすい新表示切り替え」で栄養成分表示の義務化についてお話しさせて頂きました。

今回の品質管理コラムは、新表示における栄養成分表示の基本的な表示方法について、解説致します。


栄養成分表示

おかげさまで食品表示、eBASE、仕様書サービスについて多くの依頼をいただいております。現在も受付中ですが、対応枠は限られておりますのでお早めにご連絡ください。

品質管理チーム直通お問い合わせフォームはこちら

栄養成分表示とは

栄養成分表示の規定は、消費者の日々の栄養・食生活管理による健康の増進に寄与することを目的に、国際的な整合性なども踏まえて策定されました。

食品表示法(新表示)では、以下5項目について、原則としてすべての一般用加工食品および一般用添加物に表示することが義務付けられました。通販も対象となっております。

熱量

たんぱく質

脂質

炭水化物

食塩相当量

※ナトリウムから食塩相当量への換算式

食塩相当量(g)=ナトリウム(mg)×2.54÷1000

栄養成分表示の表示方法

栄養成分表示は、容器包装を開かなくても容易に見ることができるよう、商品の容器包装の見やすい場所に、以下のように表示します。

義務表示事項(5項目)のみ表示する場合

栄養成分表示

①文字の大きさ

一括表示と同様に、原則として8ポイント以上の大きさの文字で記載します。

ただし、表示可能面積がおおむね150㎠以下の場合は、5.5ポイント以上の大きさの文字で記載が可能です。

②タイトル文字と食品の単位

「栄養成分表示」とその単位「〇〇当たり」を記載します。

単位は、販売される状態における可食部分の100g、100ml、1食分、1包装その他の1単位のいずれかを表示します。1食分とする場合は、その量(g、ml、個数等)をあわせて記載します。

ポイント
  • タイトルを「栄養成分値」や「標準栄養成分」等の文字にすることはできません。必ず「栄養成分表示」とします。
  • 水などを加えることによって、販売時と摂食時で重量に変化があるもの(粉末ジュース、粉末スープ等)においても、販売時の栄養成分の量および熱量で表示します。
  • 調理により栄養成分の量が変化するもの(米、乾めん、塩抜きをする塩蔵品等)は、販売時の栄養成分の量に加えて、標準的な調理方法と調理後の栄養成分の量を併記することが望ましいとされています。
  • 1包装が1食分である食品のように、1食分の量を適切に設定できる食品については、食品単位を1食分とすることが望ましいとされています。
  • セットで販売され、通常一緒に食される食品(即席めんなどにおけるめん、かやく、スープの素、ハンバーグセットにおけるハンバーグとソース等)の表示については、セット合計の含有量を表示する必要があります。これに併せて、セットを構成する個々の食品についても、含有量を表示することは可能です。

③表示順番

熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量を、この順番で表示します。

順番を変更することはできません。

④表示値、表示単位

栄養成分等の含有量は、一定値(〇g)、または下限値および上限値による幅表示(〇~〇g)で表示します。
表示単位は、栄養成分ごとに定められています(詳細は「食品表示基準 別表第9」をご確認ください)。
ただし、「kcal ⇒ キロカロリー」のように表示することも可能です。

ポイント
  • 「微量」「検出せず」などの言葉や、割合(%)での表示はできません。
  • 幅表示の場合は、その食品の賞味期限内での分析値が、その幅の中に入っていなければなりません。
  • 幅表示の場合、表示の幅は適切に設定します。過度に広い幅での表示は望ましくありません。

また、値は必ず以下の最小表示の位まで表示しなければなりません。

最小表示の単位 栄養成分名
1の位 たんぱく質※1、脂質※1、飽和脂肪酸※1、コレステロール、炭水化物※1、糖質※1、糖類※1、食物繊維、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、ナトリウム、マグネシウム、モリブテン、ヨウ素、リン、ナイアシン、ビオチン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、熱量※1
小数第1位 n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、亜鉛、鉄、銅、食塩相当量※2、マンガン、パントテン酸、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE

ただし、※1、※2の栄養成分及び熱量は、100g(飲用に供する液状の食品では100ml)当たりで「0と表示することができる量」以上ある場合は、「0」と表示はできません。表示の位を下げ、有効数字1桁以上を表示します。

(0と表示することができる量については、「食品表示基準 別表第9」をご確認ください)

⑤枠の省略など

表示スペースの関係等で、この様式の枠を表示することが困難な場合は、枠を省略することができます。

また、横書き等で、同等程度に分かりやすく一括して表示することもできます。

【表示例】
栄養成分表示〔1個(〇g)あたり〕/熱量〇kcal、たんぱく質〇g、脂質〇g(飽和脂肪酸〇g)、炭水化物〇g(糖類〇g、食物繊維〇g)、食塩相当量〇g

義務表示事項(5項目)以外の成分も表示する場合

基本5項目以外の成分を任意で表示する場合は、その成分が食品表示基準に規定するものか、そうでないかで記載方法が変わってきます。

上記の①~⑤に加えて、以下の事項を確認します。

食品表示基準に規定する栄養成分

熱量、たんぱく質、脂質、飽和脂肪酸、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、コレステロール、炭水化物、糖質、糖類〔単糖類または二糖類であって糖アルコールでないものに限る〕、食物繊維、

ミネラル類(亜鉛、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、鉄、銅、ナトリウム〔食塩相当量で表示〕、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ヨウ素、リン)

ビタミン類(ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK葉酸)

食品表示基準に規定する成分を表示する場合

以下の表示例の順番で、「枠内」に表示します。

栄養成分表示

  • 包含関係にある成分は、何の内訳成分であるかがわかるように「-」を付して記載します。(飽和脂肪酸、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸は、脂質の内訳であることがわかるように、脂質の次の行に1字下げ、さらに「-」を付して記載しています。糖質、食物繊維も同様。)※ 内訳であることがわかりやすく表示されていれば、「-」は省略しても差し支えありません。
  •  ビタミン、ミネラル類(ナトリウムを除く)は、食塩相当量に続けて枠内に記載します。

食品表示基準に規定されていない栄養成分を表示する場合

ポリフェノール、カテキン、カフェイン、DHAなど、食品表示基準に規定されていない成分を表示する場合は、以下のように枠の外に表示するか、線を引くなどして、規定されている成分表示と区別して表示する必要があります。

栄養成分表示

数種類の製品を詰め合わせた場合

数種類の製品を詰め合わせた場合は、それぞれの食品ごとに表示します。

(ただし、詰め合わせ品の一つ一つに表示があり、外装からその表示が見える場合は、改めて外装に表示をする必要はありません。)

栄養成分表示

表示値の許容差の範囲について

栄養成分等の含有量を、一定値で表示する場合は、その食品の賞味期限内での分析値が、表示値を基準とした「許容差の範囲」内である必要があります。

例えば、主要な栄養成分(熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム等)は、表示値の±20%が許容差となります。

※ 栄養成分により許容差の範囲は異なりますので、詳細は「食品表示基準 別表第9」をご確認ください。

なお、分析値が許容差の範囲に収まることが困難な場合には、以下に示す定められた方法アおよびイに従い記載すれば、表示値として用いることができます。この場合、許容差の範囲は適用されません。

表示値が、定められた分析方法によって得られた値と一致しない可能性を示す、下記①②のいずれかを含む文言を、栄養成分表示の近接した場所に表示します。

①『この表示値は、目安です。』   ②『推定値栄養成分表示

行政機関等の求めに応じて表示値の設定根拠を説明できる資料を保管しておく必要があります。根拠となる資料としては、サンプル品の分析値や最新版の日本食品標準成分表からの計算値等が考えられます。

以上の内容以外にも、細かく定められている事項があります。栄養成分表示の表示値の取扱については、消費者庁のホームページから、「食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン」もご確認ください。

※本文中の「食品表示基準 別表」は、消費者庁「食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン」よりリンクしております。


内容が長くなってしまい、わかりづらい点もあったかもしれませんが、ご理解頂けましたでしょうか。

こちらに記載した内容も、これで全てではありません。

シンプルで簡単に見える(?)栄養成分表示ですが、その記載方法についてはとても細かく定められているということを感じて頂ければと思います。

次回のコラムでは、「栄養強調表示」についてもお話しさせて頂く予定です。

※平成27年4月の食品表示法施行(新表示への切り替え)の経過措置期間は、令和2年3月末で既に終了しています。
商品に『高カルシウム』『低カロリー』『減塩』などの「栄養強調表示」をおこなうにあたり、基本的な考え方や、食品表示基準により定められた基準値、注意点をご紹介。オージーフーズの品質管理スタッフが詳しくわかりやすく解説いたします。
一括表示の新表示切り替えについてご紹介。食品表示法が施行され、新たな食品表示基準では栄養成分表示が義務化されました。栄養成分表示の項目名、食塩相当量、最小表示の値、栄養強調表示の基準、値の求め方等の新ルールをわかりやすく解説します。経過措置期間もご注意ください。

食品表示の作成で、不安やお困りのことがある時は、私たちオージーフーズの品質管理チームにお任せください。

食品表示診断士の資格者がしっかりサポートとチェックをいたします。どうぞお気軽にお問合せください。

詳しくは、品質管理業務サポートサービスの「食品表示チェック」のページや「食品表示案の作成」のページをご覧くださいませ。

また、最近は仕様書(規格書)に栄養成分値を記載することが多くなっています。
仕様書の入力代行も行っております!
詳しくは関連ページをご覧ください。

人手が足りない方、正確な内容になっているか不安な方は是非オージーフーズの「規格書作成代行」や「規格書照合」サービス(15,000円~)、「eBASE入力代行」サービス(20,000円~)にご依頼ください!
※BtoBプラットフォーム規格書は利用規約の関係で作成代行をお受けしかねます。

サポートサービスへのお問い合わせ

お電話でのお問合せはこちら
TEL:03-5367-2327
(平日10:00~17:30)
The following two tabs change content below.
仲田
品質管理歴7年。前職は食肉加工品メーカー。食品表示検定上級、管理栄養士、お肉博士の資格を持っています。好きな食べ物は牛肉です。

トップページへ

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
品質管理チーム直通
お問合せフォームはこちら≫

電話は03-5367-2327まで