ペットフードの食品表示の決まりごとを食品品質管理のプロが具体例を添えてわかりやすく解説します!
昨今、様々な種類のペットフードが販売されていますよね。実は、ペットフードの食品表示に関する法律が存在します。商品を販売するにあたって、様々な決まりがございます。
一般的な食品の表示とは異なる点もございますので、一緒に学んでいきましょう!
目次
通常の食品(人間が食べるもの)とは異なるため「食品表示法」は該当いたしません。
ペットフードは愛がん動物用飼料の安全確保を図るため、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)がございます(平成21年6月1日施行)。
愛がん動物用飼料とは、「愛がん動物(犬・猫)の栄養に供することを目的として使用される物をいう」と定義されています(ペットフード安全法第2条第2項)。
ミネラルウォーター、生肉、スナック、ガム、サプリメント等が法律の対象となっております。
一方、おもちゃ、愛がん動物用飼料の容器等は、栄養に供するものではないことから、対象となりません。
また、動物用医薬品も、薬機法によって規制されており、ペットフード安全法の対象とはなりません。
ペットフードは【名称、賞味期限、原材料名、原産国名、事業者名及び住所】の5項目を日本語で表示することを義務付けています。
問題発生時に製品や原因を速やかに特定し、ペットの健康被害を未然に防止するため。
犬用、猫用のどちらにもよい製品は、「犬用・猫用」のように表示しましょう。
また、犬・猫以外の動物も対象のものは、「犬用・猫用・○○用」、「犬用・猫用・その他」等、犬用・猫用がわかるように表示してください。
「年月日」又は「年月」により表示します。
「日月年」あるいは「月年」等の表示、輸入商品等で賞味期限の英語表記も可能です。その際は消費者に誤解のないよう、この表示された数字の年月がわかる説明が必要になります。
また、賞味期限を記載した上で、任意で製造年月日や消費期限を記載することは差し支えありません。
原則として、使用した原材料(添加物を含む)をすべて記載します。
ペットフード安全法では、原材料名の記載順序は特に規定されていませんが、原則多い順に記載することが望ましいです。
添加物として甘味料、着色料、保存料、増粘安定剤、酸化防止剤、発色剤が使われている場合は、添加物名と用途名の両方の記載が必要です。
加工助剤(以下の場合)については表示を省略することができるものも一部あります。
ただし、事業者が科学的・合理的根拠等に基づき加工助剤であることを説明できない場合には、表示の省略はできませんのでご注意ください。
実質的な変更をもたらす最終加工工程を完了した国を表示します。
ペットフード公正取引協議会の会員は、ペットフード安全法で義務付けられている5項目以外に、上記図の破線以下の目的、内容量、給与方法、成分も表示することになっています。
詳細は、公正取引委員会及び消費者庁の認定を受けた「ペットフードの表示に関する公正競争規約」をご覧ください。
Q1.ペットフード安全法で表示が義務付けられている5項目は、一括して表示すべきか、それぞれバラバラに表示しても構いませんか?
A.ペットフード安全法で表示が義務付けられている5項目は、一括して表示した方が消費者にとってわかりやすいと考えられています。
※容器包装により、一括表示するための十分なスペースがとれずバラバラに表示せざるを得ない場合は、消費者にわかりやすいよう配慮しましょう。
Q2.製造・輸入されたペットフードを店舗において開封し、バラ売りの状態で販売する場合、表示は必要ですか?
A.製造・輸入されたペットフードを店舗にて開封し、バラ売りの状態で販売する場合、表示は必要です。(※この場合、当該販売者が表示を行います。)
ペットフード安全法では、表示がないペットフードを販売することは禁止されています。
バラ売り(持ち帰りのための簡易包装を含む)のため包装に表示ができない場合は、以下どちらかのご対応をお願いいたします。
①必要表示事項を記載した紙面等を購入者にお渡しできるよう用意しておく。
②売場において消費者の方に必要な項目が的確に伝わるよう掲示してください。
Q3.ペットフード安全法で義務付けられている5項目以外の表示は、どうすればよいのか?
A.ペットフード安全法で義務付けられている5項目以外に、目的、内容量、給与方法、成分も表示することになっています。(※公正取引委員会及び消費者庁の認定を受けた「ペットフードの表示に関する公正競争規約」より)
これらの表示は、ペットフード公正取引協議会の会員以外は任意です。
電話:03-5367-2327
平日朝9時から17時まで営業
品質管理全般で問題がないかご不安な方のために、質問に何回でもお答えする年間契約サービスもご用意しています!
また、表示等について、人手が足りない方、正確な内容になっているか不安な方のご相談に細やかに対応できるように各種サポートサービスがあります。
サービスを組み合わせてご依頼いただくことも可能です(例えば「表示チェック」と「栄養成分の分析」をセットでご依頼など)。まずはお気軽にご相談くださいませ。
食品品質管理の資格を有するプロフェッショナルがしっかりサポートいたします!
秘密保持契約を締結することも可能です。
#ペットフード #愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律 #ペットフード安全法