
新表示への切替猶予期間終了直前!注意点をおさらいしましょう!
2020年3月で新表示(食品表示法)への切り替え猶予期間が終了します。旧表示から変更する際の注意点を改めてまとめました。主に原材料名、栄養成分表示、製造所固有記号が大きく変更となっております。間違いがないか改めてご確認いただければ幸いです。
2020年3月で新表示(食品表示法)への切り替え猶予期間が終了します。旧表示から変更する際の注意点を改めてまとめました。主に原材料名、栄養成分表示、製造所固有記号が大きく変更となっております。間違いがないか改めてご確認いただければ幸いです。
アレルギー表示でよくある間違いやご注意頂きたいポイントについて、わかりやすい例を交えて食品表示のプロが解説します。アレルギー特定原材料等の代替表記や拡大表記について、特定原材料に準ずるものの記載について、特定原材料等の範囲について詳しく丁寧に解説します。
消費者庁の「食品表示制度に係る説明会」で消費者庁の方が「製造所固有記号」について気になることを仰っていましたので、製造所固有記号を使用できる条件と併せてご紹介いたします。
食品添加物の「用途」の表示についてプロが解説。わかりやすい食品表示講座です。添加物による効果だけで判断すると、指定されている用途と間違える事があります。複数用途のある食品添加物は主な目的とする用途の記載が必要です。表示方法を解説します。
識別マーク表示でよくある間違いを食品表示のプロが解説します。通称「リサイクルマーク」とも呼ばれる、容器包装リサイクル法によるプラマークや紙マークなど、生活の中でよく目にする識別マークの表示について、オージーフーズの品質管理スタッフがわかりやすく解説いたします。
新表示で大きく変わった製造所固有記号の新ルール「製造所固有記号の応答義務」について説明させていただきます。お客様が購入した商品について「どこで製造されたか」を知りたい時に、その情報を確認するための方法を表示する必要がありますのでご注意ください。
「eBASE」商品仕様書とは。eBASE導入のメリットやeBASEの入力内容を解説いたします。販売先様から提出の依頼を受けることが増えてきている「eBASE」商品仕様書について、実際にeBASEの入力作業をしている食品表示のプロがわかりやすく解説します。
日々の品質管理業務において、表示チェックをする上で特に間違いの多かったは栄養成分表示でした。栄養成分表示の間違えやすい点や数値の丸め方などについてコラムで詳しく解説ているため、お読み頂けると幸いです。表示変更時にご注意ください。
食品表示法の一部を改正する法律が公布され、食品リコール・回収を行った場合の届出が義務化されることが決まりました。具体的な届出事項や手続きは今後、厚生労働省令や内閣府令等で規定されますが、今回はその概要について説明いたします。
栄養成分表示の一部の値は計算で算出されています。計算方法が分かると分析が必要な項目、不要な項目がわかったり、各数値の相関から表示値の間違いに気づきやすくなったりします。基本5項目の熱量、炭水化物、食塩相当量について記載しております。