
特定原材料「くるみ」の追加
昨年の2023年3月9日に「くるみ」が特定原材料に規定され、表示義務の対象となりました。同日より施行になりましたが、2025年3月31日まで経過措置とされています。完全施行は来年の2025年4月1日です。 今一度、ご確認も含め、分かりやすく解説いたします。
昨年の2023年3月9日に「くるみ」が特定原材料に規定され、表示義務の対象となりました。同日より施行になりましたが、2025年3月31日まで経過措置とされています。完全施行は来年の2025年4月1日です。 今一度、ご確認も含め、分かりやすく解説いたします。
栄養強調表示は、表示をする上で分かりづらく間違えやすい表示の1つかと思います。正しく理解し、表示をすることで、商品にとってより良いポイントとなるでしょう。 今回は、一部を抜粋して、ポイントごとに見落としがちな注意事項を分かりやすくご説明いたします。
特色のある原材料を強調して表示したい!食品表示をする上で、間違えやすく悩みやすい表示の1つかと思います。正しく理解し、表示をすることで、商品にとってより良いポイントとなるでしょう。 様々なポイントがございますので、具体例を挙げつつ分かりやすくご説明いたします。
消費者庁は、令和4年3月30日に「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を策定しました。 これにより商品パッケージなどに記載されている「無添加」、「○○不使用」という添加物表示に規制が入るようになります。 令和6年4月1日から完全施行となりますので、今一度、一緒に学んでいきましょう。
冷凍食品のパッケージに、「凍結前加熱の有無」、「加熱調理の必要性」という表示があることはご存じでしょうか? その表示には、どんな意味があるのか?商品により表示のポイントがありますので、分かりやすくご紹介いたします。一緒に学んでいきましょう。
朝食やランチのもう一品にお手軽でおいしい乾燥スープの表示についてご紹介いたします。食品表示基準により、様々な決まりがございますので、一緒に学んでいきましょう。
名前は似ているが、実は全然違う?!「大腸菌群と大腸菌の違い」について解説します。わかりやすい用語辞典です。商品の安全性の指標となることが多い、微生物検査の3項目にも挙げられます。 どんな商品に多く、検出された際の対策はどうすればよいのか一緒に学びましょう。
計量法で定められている特定商品を「商品を密封して販売する場合」は商品によっては内容量表示に細かい規定があります。 今回は、その「特定商品」について解説していきます。
原則、食品表示基準において、加工食品は「原料原産地名」、生鮮食品は「原産地」を表示する必要がありますが、 水産物の原料原産地名・原産地表示は少々ややこしくなっております。今回はそんな水産物の原料原産地名・原産地表示について解説いたします。
「宇治抹茶使用」「北海道産」などのような、商品への「特色のある原材料」表示をおこなうにあたり、消費者の誤認を防止するために食品表示基準で規定があることはご存知でしょうか。今回のメルマガでは、「特色のある原材料」に関する表示ルールについて簡単にご説明いたします。