
食中毒とは。食中毒予防の三原則、食品事業者の注意点を解説
梅雨に入り気温も高くなってきたこれからの時期、食品で気を付けなければならないのが食中毒です。自宅での食事やテイクアウトする機会も増えきており、特に気を付けたいところです。今回の品質管理コラムでは、食中毒菌の基本について、オージーフーズ品質管理部のスタッフがご説明いたします。
梅雨に入り気温も高くなってきたこれからの時期、食品で気を付けなければならないのが食中毒です。自宅での食事やテイクアウトする機会も増えきており、特に気を付けたいところです。今回の品質管理コラムでは、食中毒菌の基本について、オージーフーズ品質管理部のスタッフがご説明いたします。
飲食店様が通信販売を始める際に必要な食品表示について、食品品質表示のプロが解説いたします。わかりやすい解説動画もあります。通信販売では保健所の許可の他に、商品に食品表示をする事が必要です。表示が必要な項目、表示のポイントを、この機会にしっかり確認しましょう!
オーガニック(有機食品)について、今年改訂される内容を含め基本的な内容をご紹介。オージーフーズの品質管理スタッフが詳しくわかりやすく解説いたします。
巷では「○○(用途名や一括名)無添加」「添加物不使用」とパッケージ・POPに書かれている食品をよく見かけますが、本当にそう書いていい商品なのでしょうか? 無添加・不使用と書くことができる条件と、その最近の動きについてオージーフーズの品質管理スタッフが詳しく解説いたします。
プラマーク・紙マークなど、生活の中でよく目にすることの多い「識別マーク」の表示ルールについて、対象範囲やマークの大きさなど基本的な考え方をご説明。オージーフーズの品質管理スタッフがわかりやすく解説いたします。
改正された新しい原料原産地表示制度についてわかりやすく解説します。22食品群、個別4品目から全ての加工食品へと対象が拡大され、表示方法も大きく変更されています。これまでとは記載方法が異なる点が多くありますので、これまでも表示をされていた方々もご注意ください。
商品に『高カルシウム』『低カロリー』『減塩』などの「栄養強調表示」をおこなうにあたり、基本的な考え方や、食品表示基準により定められた基準値、注意点をご紹介。オージーフーズの品質管理スタッフが詳しくわかりやすく解説いたします。
食品表示法の施行とともに、「原則として全ての予め包装された一般消費者向け加工食品及び添加物」において表示が義務付けられた「栄養成分表示」について、基本的な表示方法をご紹介。文字サイズや表示の順番、表示値の許容差の範囲など、オージーフーズの品質管理スタッフが詳しくわかりやすく解説いたします。
食品表示法(新表示)におけるアレルギーの表示方法についてご紹介。原材料名への記載方法、代替表記と拡大表記、コンタミネーション、旧表示からの変更点など、オージーフーズの品質管理スタッフが詳しくわかりやすく解説いたします。
「調理冷凍食品」の定義、表示の方法についてご紹介。「調理冷凍食品」には、食品表示基準指定品目として、個別で定義と表示基準が定められているものがあります。表示を作成するにあたり注意する事項等、オージーフーズの品質管理スタッフが詳しくわかりやすく解説いたします。