わかりやすい品質管理コラム一覧

あなたの秤(はかり)、定期的に検査が必要ですか?

食品工場、飲食店、小売店などでは様々な「秤(はかり)」が使用されています。これらの秤のうち一部は、定期的に検定(検査)する必要があります(特に商品を包装する前後で計量を行っている場合は要注意)今回はそんな秤の検定(検査)について解説いたします。

ドレッシングの名称の違いとは?定義や表示方法について解説します。

イタリアン、フレンチ、胡麻など、さまざまな種類が販売されているドレッシングですが、各商品のパッケージにある一括表示の名称欄を見てみると「乳化液状ドレッシング」、「分離液状ドレッシング」など、統一された表示方法がされています。その分類の定義や表示方法などについてご説明いたします。

人気の水産物「かに」と「さけ」の表示の注意点とは?

年末年始に人気の魚介「かに」、日本で一番よく食べられている魚「さけ」、それぞれ表示を行う上で独特の注意点があります。 優良誤認になりやすい「かに」、アレルギー表示を間違えそうな「さけ」の表示上の注意点について食品表示のプロが解説いたします。

オージーフーズのお取り寄せおせち料理を品質管理チームが解説!

2023年もオージーフーズのおせちの販売が始まりました。今回は特別編としておせちの品質管理の取り組みをご紹介いたします。お客様におせちをお届けするまでにどのように品質を管理をしているかをご説明いたします。美味しいおせちで年始をお迎えください。

「チルドぎょうざ」の狭き門~餃子なのに餃子じゃない!?~

最近は餃子の無人販売が流行していますが「チルドぎょうざ」は通常とは一部異なる表示方法します。さらに「チルドぎょうざ」は単にチルド(冷蔵)にしただけでは名乗れない特別な存在なんです。そんな「チルドぎょうざ」の狭き門について解説いたします。

アイス類の種類の違いとは?その基準や表示方法について解説します。

夏に美味しいアイス類ですが、その商品には「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」と、それぞれで表示が異なっています。これらの違いは何でしょうか。今回のコラムでは、その違いや関連する法律、表示方法などについてご説明いたします。

新表示への切り替えはお済ですか?3月末で移行期間(猶予期間)が終了した表示のルール

表示のルールは度々変更されていますが、令和4年3月末で移行期間(猶予期間)が終了した内容の切り替えはお済でしょうか?今回は、猶予期間が終了した3つの表示ルールをまとめさせていただきました。表示の切り替えが済んでいるかどうか、ご確認されてみてください!

食品期限表示(消費期限・賞味期限)の設定で官能検査を実施する際、より効果的な方法を品質管理のプロが解説

食品期限表示(消費期限・賞味期限)を設定する際、官能検査の精度・客観性を高めるための方法について解説いたします。実施方法や注意点などもわかりやすく解説。微生物検査や理化学検査だけでなく、官能検査も用いて消費期限・賞味期限を設定してください。

トップページへ

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
品質管理チーム直通
お問合せフォームはこちら≫

電話は03-5367-2327まで