関根一覧

生鮮食品の豆知識~豆類に該当しない豆とは!?~

今回は生鮮食品の豆知識をご紹介します。生鮮食品と加工食品の表示ルールはかなり異なるものとなっております。しかし、原料として使用した生鮮食品を原材料名に記載し、原料原産地を表示することもあるので、生鮮食品のことを全く知らないわけにはいきません。

「チルドぎょうざ」の狭き門~餃子なのに餃子じゃない!?~

最近は餃子の無人販売が流行していますが「チルドぎょうざ」は通常とは一部異なる表示方法します。さらに「チルドぎょうざ」は単にチルド(冷蔵)にしただけでは名乗れない特別な存在なんです。そんな「チルドぎょうざ」の狭き門について解説いたします。

食品期限表示(消費期限・賞味期限)の設定で官能検査を実施する際、より効果的な方法を品質管理のプロが解説

食品期限表示(消費期限・賞味期限)を設定する際、官能検査の精度・客観性を高めるための方法について解説いたします。実施方法や注意点などもわかりやすく解説。微生物検査や理化学検査だけでなく、官能検査も用いて消費期限・賞味期限を設定してください。

食品表示(一括表示)が入りきらない場合の省略テクニックを表示作成のプロが解説!

食品表示(一括表示)で表示スペースが足りなくなるというのは切実な問題だと思います。そんなときの省略テクニックを品質管理のプロが解説! 複合原材料や添加物、製造者(加工者)等を短くする実用的な技をご紹介いたします。

食品規格書の作成方法とは? 幅広い食品の規格書に携わってきたオージーフーズが解説します。

食品規格書(商品規格書・商品カルテ)の提出を求められ、どうやって作成すればいいのか、どんな情報を書けばいいのか等で悩んだことはありませんでしょうか? 二万件以上の食品を確認してきた品質管理のプロであるオージーフーズがお答えします!

衛生規範が廃止? 今後はどうやって微生物基準を設定すればいいの!? 品質管理のプロが解説!

衛生規範が廃止されました。衛生規範が設定されている食品の今後の対応について行政機関に確認した結果を紹介いたします。 衛生規範は食中毒の原因となりやすく衛生上の配慮が必要となる食品を対象に、厚生労働省が作成した衛生的な食品の取扱いに関する目安です。

食品表示法だけじゃない? 食品表示に係る各自治体条例とは。食品表示のプロが解説!

食品に係る各自治体条例を紹介します。食品表示法(食品表示基準)以外に自治体によって定められた表示があり、その場所で販売(通信販売含む)する際には注意する必要があります。豆腐や梨の表示方法を定めている自治体もあります。食品表示を作成する際には注意してください。

食品詰め合わせ商品の食品表示方法の要点を品質管理のプロが解説

複数の食品を詰め合わせた商品の表示ポイントを食品表示のプロが解説します。詰め合わせ食品は詰め合わせられた食品同士の関連によって若干表示方法が変わります。一つでもミスをすると、場合によっては回収に繋がる可能性もありますので、慎重に表示を作成する必要があります。

食品表示でよくある間違いや注意点をプロが解説!

食品表示でよくある間違いや注意点をプロが解説! 食品表示チェックご依頼の中で修正をお願いすることが多い内容をいくつかピックアップいたしました。間違いやすい箇所はまだまだたくさんあります。ちゃんとした表示を作成できるか不安という方は、是非ご依頼ください。

トップページへ

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
品質管理チーム直通
お問合せフォームはこちら≫

電話は03-5367-2327まで