関根一覧

インストア加工の食品添加物表示も多い順に行いましょう

インストア加工の食品添加物表示も多い順に行うことは今や当然ですね。しかし、「食品表示基準」が作られる前(平成二十五年より前)は、食品添加物は多い順に表示する必要はありませんでした。当時はどのような法整備があったのか、食品表示の歴史をわかりやすく紹介いたします。

栄養成分表示で「100g当たり」表記が多い理由とは。食品表示の事情を解説します。

栄養成分表示は「100g当たり」と書かれていて、じゃあ1個は何gなの、と思ったことはありませんでしょうか?「100g当たり」と書かれることが多い理由は表示する側の事情があります。分析結果が100g当たりで出たり、将来内容量を変更したりすることを見越しています。

含むの? 含まないの? 「以上」「以下」「未満(満たない)」「超える」「上回る」「下回る」

食品表示を作っていて注意しなければならないことに「以上」「以下」「未満(満たない)」「超える」「上回る」「下回る」といった用語があります。「10%以上ある場合」「10%を超える場合」「10%を上回る場合」でちょうど10%入っていた場合は? 解説いたします。

よくある質問【食品表示チェックサービス編】

食品表示依頼チェックのお問合せをいただく際に、よくあるご質問にお答えします。表示チェック範囲について、詰め合わせ商品の料金設定について、輸入品についても表示チェックについてなど。どのような商品が当てはまり、料金イメージ、商品の具体例を挙げ、丁寧に解説します。

水産物の原料原産地表示・原産地表示にご用心

原則、食品表示基準において、加工食品は「原料原産地名」、生鮮食品は「原産地」を表示する必要がありますが、 水産物の原料原産地名・原産地表示は少々ややこしくなっております。今回はそんな水産物の原料原産地名・原産地表示について解説いたします。

あなたの秤(はかり)、定期的に検査が必要ですか?

食品工場、飲食店、小売店などでは様々な「秤(はかり)」が使用されています。これらの秤のうち一部は、定期的に検定(検査)する必要があります(特に商品を包装する前後で計量を行っている場合は要注意)今回はそんな秤の検定(検査)について解説いたします。

トップページへ

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
品質管理チーム直通
お問合せフォームはこちら≫

電話は03-5367-2327まで