冷凍物流とは
「冷凍物流」とは、生産者から消費者へ商品や生産物を届けるまで、基準の温度を保ちながら流通させることをいいます。冷凍物流の流通には、輸送・保管・荷役・包装・情報・流通加工といった段階があります。
物流では3つに分けられた温度帯(3温度帯)で、常温(ドライ)・冷蔵(チルド)・冷凍(フローズン)と分けられています。
冷凍物流と通常の物流との違い
冷凍物流と通常の物流との違いは、生産してから消費者のもとに届けるまで一貫した徹底した温度管理が必須であるという部分にあります。冷凍物流は、鮮度と品質維持するために、それぞれの商品にあった温度帯で管理することが必須となります。そこで用いられるのが「3温度帯」(3つに分けられた温度帯)であり、冷蔵・冷凍・チルドと分けられています。
冷凍の温度帯とは、-15℃以下を表し、フローズンもしくはフリーズとも呼ばれていて、この温度帯で扱われるものとしては、冷凍食品、アイスクリーム、加工肉、魚介類などがあります。さらに温度が低いー40℃以下では、極めて低温での管理を要する冷凍マグロなどがあります。
冷凍物流の温度帯
冷凍物流は、10℃以下で保管する倉庫を全て「冷蔵倉庫」と呼びます。冷蔵倉庫の中でも、特に低温の温度帯で保管する倉庫を「冷凍倉庫」と呼びます。輸送時には、倉庫で管理していた時の状態をなるべく維持して、配送することが基本となります。生鮮食品や冷凍食品など低温管理が必要な商品を所定の温度(低温、冷蔵、冷凍)を保ったまま管理し、流通させる仕組みはを「コールドチェーン」と言います。低温度での管理が途切れないように、運搬や保管などの流れを繋ぐことから「冷たい連鎖=コールドチェーン(低温物流)」とつけられています。