「物流委託」とは
「物流委託」とは、物流業務を物流専門業者に外部委託(アウトソーシング)することです。EC事業が拡大する中、自社で物流を受けもつ「自社物流」が大きな負担となり、物流委託を利用するEC事業者が非常に増えています。
物流委託される業務内容
物流委託される業務内容は、下記のように多岐にわたります。
- 入庫
- 棚入れ
- 検品
- 商品保管
- 流通加工
- ピッキング
- 梱包
- 発送
- 輸送
最近では、受注、決済、ピッキング、配送などの一連の業務である「フルフィルメントサービス」の利用が増加傾向にあります。
物流委託のメリット
物流委託のメリットとしては、物流コスト削減、主業務に専念できる、物流品質が高くなることが挙げられます。
また急激な出荷増加にも対応することができます。
物流委託サービスの分類
物流委託サービスは、下記のように分類することができます。
- パッケージ定額型(サービス、料金が決まっていて、カスタマイズができない)
- カスタム型(料金体系もサービス内容も自由にカスタマイズできる)
物流委託については、「3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)」という言葉もよく使われています。こちらは、3PL事業者が荷主からの物流業務全体を受託し、包括的に物流業務を行っていくことです。3PL事業者は、運輸企業や物流業者ではない物流企業(=第三者)を指します。ちなみに、「ファーストパーティ」 は、 荷主企業が自身でロジスティクスを行う業態。「セカンドパーティ」は、 物流専門業者へロジスティクスを部分的に委託する業態を言います。弊社は3PL業者に位置します。
物流用語「3PL」についてわかりやすく解説する物流用語辞典です。3PLとは「サードパーティー・ロジスティクス」の略称で、メーカーや企業が自社で行っていた様々な業務の内の物流部門を、外部の第三者機関に委託してよりよい物流の仕組みを作る業務体系のことを言います。
ご相談下さい
物流でお困りのことは御社の物流部門としてお困りごとを一緒に解決いたします。
ぜひ、ご相談下さい。