三現主義とは
「三現主義」とは、「現場」「現物」「現実」の3つの「現」を重視する考え方のことを言います。三現主義の考え方を用いることによって、問題が発生したときに、机上で判断するのではなく、現場で不具合の起きた現物を見て、どのような状態であるのか(現実)を確認することで問題解決を図ることが必要となります。
三現主義の考え方
三現主義の考えは、物流業界に限らず様々な業界において重要な考え方です。情報化時代となり、膨大な情報やデータを得ることができるようになった今、現状の結果としてのデータを容易に知ることができます。インターネット取得できる情報は誰でも入手できるものであり、それらのデータや情報だけでは正しい判断はできません。「自分の目で確かめ」「自分の耳で聴き」「自分の肌で感じ」「自分で考える」ことなく、データのみで判断してしまうと対策を間違えてしまう可能性が高まります。実際には、三現主義を守れておらず、あがってきたデータのみを見て判断する人は少なくありませんが、現場に行って現物を手に取り現実を直視することで初めて分かることもあるため、忘れてはいけない重要なプロセスです。
三現主義の実践
経営幹部による三現主義の実践は、現場の管理職や一般社員が、経営や技術の向上・改善に対する参画意識を持つことにつながります。さらに、管理職や一般社員の問題を能動的に解決する能力の向上にもつながります。その結果、収益の源泉である現場が強くなり、企業は成長します。三現主義は、企業を成長させるために必要な原理原則なのです。
三現主義に基づいたモノづくり企業として、トヨタ自動車や本田技研工業、花王、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&Gジャパン)、セブン‐イレブン・ジャパンなどがあります。こうした企業では現場で経営幹部と一般社員が一緒になって課題解決に取り組んでいます。また、サービス企業でもJRやJALなどのように、三現主義の原理原則を実践している企業があります。