料理写真をスマホで撮影する3つのコツをフードコーディネーターが解説いたします。流行りのインスタで映える撮影テクニックですよ!
毎日、身近に楽しむSNSだからこそ、簡単にスマホで美味しそうに撮影できたら良いですよね。実際に私がスマホで撮影した料理写真も掲載して、わかりやすいようにポイントごとに解説します。
目次
自然光で撮る
自然光が当たると柔らかく温かい雰囲気の写真が撮れるのでおすすめです。
室内のライトだと固い印象になってしまうんですよね。せっかくのお料理ですから、あったか~い感じで写す方が美味しそうに見えると思いませんか!?
「逆光」か「半逆光」がおすすめ
おすすめなのは、料理の後ろ、もしくはヨコから光を当てること!料理に良い感じの影ができ、立体感が生まれてより美味しそうに見せられます。
対して、料理の正面に光が当たる「順光」は、料理全部に光がまんべんなく当たるので、のっぺりと平面的になってしまいます…。
ちなみに、ライティングテクニックの詳細についてはカメラマンがもっと詳しく解説している記事があります。こちらも参考にしてみてくださいね(´▽`)
光源はひとつ!
そうそう、お部屋の照明は消してくださいね。
光源(光が当たる方向)をひとつにした方が自然な写真になります。
↑光の当たり方を意識してスマホで撮影しました。
私の部屋は季節によって光の加減が違うので、季節によって撮る時間を変えています。
でも1年を通して朝が綺麗に撮れるので、私のインスタは朝ごはん中心になっています(笑)
被写体に効率良く光を当てたい時は「レフ板」という撮影道具が便利です。プロ仕様のものでなくても充分!おうちで使うのに便利で手軽なA4サイズのものもありますので、おうち撮影に力を入れたい人は一つ持っていると何かと使えると思います。
複数の食器を置くときのコツを知っておく
2つのお皿なら、対角線上に置くこと。
また、3つ以上になったら互い違いに置いてバランスを見ること。
背の低いものを手前に、背の高いものを後ろに置くとスッキリします。
↑こちらもスマホ撮影の一枚です。背の高いコップを後ろに配置しました。
食器もテイストを合わせるといい感じに見えますね☆
全体の色のバランス考える
食器の色とランチョンマットを決めて、料理を盛り付けましょう。
緑、黄、赤がバランスよく入っていると綺麗に見えます。
↑これもスマホ撮影です。三色のバランスを意識してみました♪
あえて同系色にしてもかっこよくきまりますよ!
ランチョンマットや食器を揃えるのも楽しくなります(>v<)♡
まとめ
料理撮影のポイントは「光」「食器の配置」「色のバランス」を気にしてみてください。
ほんのちょっとしたコツを知っているだけで、普段とは違う写真が撮れますよ。
それでは、スマホ撮影を楽しんで下さいね♪
料理写真の撮り方についてのおすすめ記事
今回はフードコーディネーターである私がスマホ撮影をテーマに記事を書きましたが、食品専門のカメラマンであるフードフォトグラファーが書いた料理写真の撮り方のブログ記事もございますよ!
本格的な機材を持っていなくても、まずは簡単に真似っこできる撮影のコツを詳しく紹介しています。チェックしてみてくださいね!
フードコーディネート事業部インスタグラム
私たちのインスタグラムも日々更新しています。
https://www.instagram.com/af.foodcoordinate/
私たちは料理撮影専門ですから、様々な料理写真をたくさんアップしています!フードコーディネート事業部のメンバーで調理して、盛り付けて、撮影まで行っています。
今後は料理動画も撮影します。どうぞお楽しみに~♪

フードコーディネーター棚原

最新記事 by フードコーディネーター棚原 (全て見る)
- 節分に食べたいレシピ12選!恵方巻だけじゃないたのしくおいしいメニューをご提案します! - 2022年1月17日
- スーパーの刺身パックの盛り付けテク大公開!刺身を豪華に盛り付けるコツを解説 - 2021年11月11日
- 料理撮影が映える食器選びのコツをフードコーディネーターが大公開!小物使いも必見♪ - 2021年9月15日
コメント
[…] 上記は、無知な私が、全く経験のない料理の写真を一生懸命記録に残そうとした結果なのですが、もっとスマートフォンで「美味しそうな料理」にしたい時には、「美味しさが伝わる料理写真をスマホで撮影する3つのコツ♪ | フードコー…が参考になると思います。 […]