おせち料理をお重箱に盛り付ける方法のコツをオージーフーズのフードコーディネーター加賀城がわかりやすく丁寧に解説します。
お家のお重箱が一段重のとき、二段重のとき、三段重のとき、それぞれのお手本として実際に盛り付けてみたお重箱のおせち料理写真もたくさんあります。また、おせち料理をお重箱に盛り付けるコツをまとめた動画もありますよ~!
目次
おせち料理のお重箱の段数に決まりはある?
おせち料理は敷居が高そうに感じますが、「絶対にこうしないといけない」という厳密な決まりはありません。
おせち料理という食文化に込められた願いやマナーを大切に思う気持ちをもって、ご家庭に合わせて楽しむことがなによりです!
おせち料理の姿は時代や生活習慣の変化とともに、人々の暮らしに合わせて変わってきています。ここ最近では、店頭や通販で見かけるのは三段重が主流です。一人前分だけ詰めた一段おせちも需要が高まっていますね。
伝統的なおせち料理は五段重(もしくは四段重)とは言われていますが、それぞれ地域により違いがあるようです。「諸説あり」というわけです。おせち料理の文化やマナーについてより深く知りたい方はこちらのブログ記事がおすすめです!
動画で見る!おせち料理をお重箱に盛り付け方のコツ
まずはこちらのおせち料理の盛り付け方動画をご覧くださいませ。
私たちフードコーディネート事業部が撮影した盛り付け動画です(´∪`*)約1分の動画で盛り付け方のコツをまとめてご覧いただけます。
- 大きな食材はあらかじめ切っておく
- 汁物や細かい物は豆皿やガラスの器を使う
- 食材は隣同士で色が重ならないように並べる
- 葉物を仕切りやアクセントに
ちなみに、こちらのおせち料理の盛り付けに使用したのは私たちオージーフーズの自信作「金のおせち」です!例年ご好評いただいている個包装冷蔵便でお届けするおせち料理ですよ。
「自分の家にあるお気に入りのお重箱におせち料理を盛り付けたい!」
そんなお客様に便利に使っていただけるお取り寄せおせち料理です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
オージーフーズ公式オンラインショップ「とっておきや」をぜひチェックしてみてくださいませ。
おせち料理をお重箱三段重ねで盛り付けるおすすめ方法
近年オーソドックスと言えるお重箱三段重への盛り付け方のコツを解説します。
壱の重にはこれ、弐の重にはこれという決まりもありますが、今回はきれいにカンタンに盛り付けできるコツをお伝えします。
汁物は小鉢を使用する
おせち料理は詰めてからお正月の間しばらく食卓の上に並ぶので、汁物のおつゆが他の具材に染みないか心配になりませんか。そんな時は、黒豆や酢の物(なます)などを小鉢に入れておけば安心です。私は栗きんとんも小鉢に入れておきました。
具材を引き立てる素材や色で選ぶと、いっそう美味しそうになるのでおすすめです♩
普段の食卓で使っている小鉢を活躍させるのも良いですね!それぞれのお家オリジナル感がでます。
似た色の食材を左右前後に盛り付けない
色に関するフードコーディネートのコツです。「いくらと海老」「だて巻きと栗きんとん」などは、それぞれ別々の段のお重に入れると色のバランスがよくなります。
ちなみに、食材ごとに盛り付け方のコツを知りたい方はこちらのブログ記事も参考にしてみてくださいね。
ハラン、ヒバ、南天などの葉物で仕切りと彩りを
仕切りを使用することで味移りもなくなり、おいしく食べられます。
また、葉物の「緑」が彩りの役目で重要です。お料理を美味しそうに魅せるポイントは「赤・黄・緑」の色のバランスとも言われるので、おせち料理で葉物の「緑」は欠かせない重要な存在なのですっ!
ひとつだけ要注意!お重箱に詰める食材の「数」
ここでひとつだけ気にしていただきたいのが「お重箱に詰める食材の数」です。
一切れずつになるかまぼこやだて巻きなどを詰める際は「奇数」にするのがおすすめです。ここだけは守っておきたいポイントで、偶数は割り切れる、別れる、縁起がよくないと言われています…。
最低限のマナーを押さえて、おせち料理を楽しみましょう♩
おせち料理をお重箱二段重ねで盛り付けるおすすめ方法
続いて、三段重ねと同じ要領でお重箱二段重ねで盛り付けしてみました。盛り付けのコツはほぼ同じです。
- 似た色の食材は別々の段に
- 似た色が前後左右にならないように配置
- 仕切りの葉物で緑を差し色
あと、食材の数ですよ!伊達巻も三切れ、牛蒡巻も五切れ、数の子も三本。しっかり奇数になるよう数えて詰めて並べました。
おせち料理をお重箱一段で盛り付けるおすすめ方法
そして、お重箱一段でおせち料理の盛り付けをしてみました。お重箱のサイズは三段、二段の画像のものと全く同じです。一段だけなので、コンパクトに食材を詰めてみました。
たくさんの種類を少量ずつお重に入れると、また違った雰囲気になりますね。海老の向きを変えるだけでも、がらっと違う雰囲気に。おせちの種類、量で段数を変えてみてください。
ちなみに、一人前のおせち料理といえば「ワンプレートおせち」も人気です。
お手軽におしゃれにおせち料理を盛り付けて楽しめますので、ぜひこちらのブログ記事もチェックしてみてください!
お正月の華やかさを演出する食器のコーディネートがご自宅にある食器や小物で。お正月の食器のコーディネートの仕方をフードコーディネーターが伝授します!
おせちをお重箱に盛り付ける時にオススメの器や小鉢とは
こちらの写真のような、小さなお皿をいくつか用意しておくと盛り付けに便利です。味移りもしないので、一品一品をおいしくお召し上がりいただけます。ガラスの器は繊細で涼しげな印象になり、色つきの器は華やかで豪華な印象になりますね。
また、柚子の皮を使って器を作るのもおすすめですよ。
また、和紙を添えるとグッとお正月気分が高まりますよ。
ランチョンマット代わりに、お正月の間だけは和紙をしいてみるのはいかがでしょうか。色や重ね方を変えて、様々な雰囲気を演出できます。ご家庭でも、お正月ならではのコーディネートを楽しんでみてください。年に一度ですから!
もうひとつ大切なコツ!おせち料理をお重箱に盛り付けるのは食材が冷めてから…
忘れてはいけないコツが、作り立てのものを詰めるのではなく、冷めたものを詰めるということ。冷たいものと熱いものが隣り合わせにあると、お互いに傷みやすくなってしまいます。
おせち料理だけではなく、普段作るお弁当を盛り付けるときでも一緒ですね。
細かいことですが、これもおいしくいただくための大切なポイントです。しっかり冷ます一手間を惜しまず、心ゆくまでおいしいおせち料理を堪能しましょう。
あとがき
- 決まり事にとらわれず、おせち料理という食文化を大切に思う気持ちが一番大切です。
- おうちにあるお気に入りのお重箱に盛り付けましょう。
- 盛り付け方のコツは動画と記事を参考に。食材をしっかり冷ましてからということもお忘れなく♩
やはりおせち料理を食べると、いよいよ新しい年が始まると気が引き締まる思いがします。
手作りする方、購入する方、ご家庭により様々なおせちがありますよね。年に一度しか食べる機会のないおせち料理。せっかくなので、きれいに盛り付けて、目でも楽しみながらいただきましょう!
コツをつかむと、盛り付ける時間も楽しみになりますよ。
新年に初めていただく祝いの食事です。丁寧に盛り付けて食べると、今年一年おいしいものがたくさん食べられそうな気分になりますね♩(*´Ο`*)
今日もフードコーディネート事業部のブログを最後まで読んでくださってありがとうございます!
これからも季節の「食」の話題、気になるお料理をテーマにしてブログを更新します。どうぞお楽しみに。
インスタグラムは毎日更新中!
日々のお料理の盛り付けやテーブルコーディネートの参考にどうぞ♩
フードコーディネーター加賀城
最新記事 by フードコーディネーター加賀城 (全て見る)
- 祝!卒業・入学お祝いの日にぴったりのレシピ集 - 2022年4月6日
- レコルト「エアーオーブン」レシピ10選!ノンフライ調理器レシピ集 - 2020年10月30日
- 和食おもてなしレシピ集。定番の煮物レシピから盛り付け方まで。 - 2020年6月30日